| 
        | まず、日立は2001年5月版VTRカタログに於いて、 DT-DR20000の動作確認チューナとして松下(とそのOEMである日立)に
 加えて東芝製をあげています。カタログで謳っている以上、
 逃げることは出来無いはずです。
 それにどの組合せでも問題は発生していると思いますが。
 敢えて言うなら、プリスタートする東芝製チューナでEPG予約し、
 アナログVTRを赤外線コントロールしてアナログ録画というのが
 一番安全でしょうか。
 はっきり言って現状のBSデジタルのD-VHS i.LINK録画システムは
 一般人が買うにはリスクが大きすぎます。
 買ってもいいのは敢えて茨の道でも進む、というマニアだけでしょう。
 今までのような「純正組合せだから逃げられない」
 理論は通用しないようですから。
 検証の一番の壁は恐らく、放送局側の送る多種多様の信号について、
 全て再現できる環境がないということでしょう。
 放送局についても「純正メーカー」が有ればいいのでしょうが。
 と言うわけで最悪「放送局側が悪い」という逃げが残されていますし、
 安定動作までには、まだかなりの時間が必要なようです。
 |  |